![](https://i0.wp.com/first-step-rev.com/wp-content/uploads/2021/12/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E7%94%BB%E5%83%8F.png?resize=764%2C449&ssl=1)
フォトショップなどの専門的で難しいアプリを使わなくても、Wordだけで「背景カット」「セピア化」などの画像処理ができます。
![](https://i0.wp.com/first-step-rev.com/wp-content/uploads/2021/12/image-10.png?resize=701%2C435&ssl=1)
写真のトリミング
写真を「トリミング」(必要な部分だけ切り取る)します。
①写真をダブルクリックして「図の書式」メニューを表示させ、「トリミング」をクリックすると、黒い「切り取りガイド」が現れます。
②黒い切り取りガイドをドラッグして、必要な部分だけ残し、写真以外の場所をクリックすると、トリミングが反映されます。
![](https://i0.wp.com/first-step-rev.com/wp-content/uploads/2021/12/image-11.png?resize=810%2C453&ssl=1)
背景の削除
③「図の書式」メニューの「背景の削除」をクリックすると、削除される領域を自動認識しピンク色で表示されます。
④このままだと、切り取りすぎで(▲)のようになってしまいます(頭も切れています)。
⑤まず、「白い〇のポイント」をドラッグし、領域をトリミング領域まで広げます。
⑥「保持する領域のマーク」を選択し、現れた鉛筆を使用して、保持する図の領域をマークします。
※残したい部分を横切る(対角線)ように鉛筆をドラッグすると認識されやすくなります。
⑦逆に切り取りが足りない場合は、「削除する領域をマークする」を選択し⑥と同じようにします。
⑧完了したら「変更を保持」をクリックします(◎)。
※やり直したい場合は「すべての変更を破棄」を選択し③からやり直します。
![](https://i0.wp.com/first-step-rev.com/wp-content/uploads/2021/12/image-12.png?resize=789%2C767&ssl=1)
背景の透過・色の変更
以下の図(東京オリンピックエンブレム)のように背景が単色の場合は、簡単に背景を削除(透過処理)できます。
![](https://i0.wp.com/first-step-rev.com/wp-content/uploads/2021/12/tokyo2020.jpg?resize=454%2C256&ssl=1)
①図をダブルクリックして「図の書式」メニューを表示させ、「色」⇒「透過色を指定」をクリックします。 ②現れる「魔法の杖」(通称)で、背景のグレー部分をクリックするだけで、一気に透過されます。 ※うまくいかない場合、以下の方法で解決できることもあります。 ・図を拡大(縮小)表示してからやり直す ・クリックする場所を変える ③同じ「色」のメニューで、セピア化、白黒化など、簡単に色を変えることができます。
![](https://i0.wp.com/first-step-rev.com/wp-content/uploads/2021/12/image-13.png?resize=781%2C697&ssl=1)
コメント